English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学|プロフィール|BBS |
エミリー・ディキンソン(Emily Dickinson) |
エミリー・ディキンソン(Emily Dickinson 1830-1856)は、生前はわずか七編の詩を地方紙に発表しただけで、世間的にはまったく知られることが無く終わった。生前制作した詩の数は1700篇に上るが、それらが日の目を見るのは彼女の死後のことである。1890年代に、三冊の詩集が刊行され、一部の評価を得たのであるが、全面的に評価されるのは20世紀に入ってからだった。 エミリー・ディキンソンは、56歳の生涯のほとんどを、自分の生まれた家で過ごし、アメリカ国内を旅行することもなかった。自分を狭い世界に閉じ込めたわけであるが、そうした孤立の影は彼女の詩にも及んでいる。彼女の詩は、彼女だけの内密な世界を、内密なタッチで歌い上げたものが多いのである。 |
![]() |
ディキンソンは生涯を独身で通したが、詩の中では官能的な愛をも歌っている。そんなことから、彼女には恋人がいたとか、あるいは同性愛者だったとか、あまり根拠のない説が流布することもあったが、彼女の本当の生活ぶりがどうであったかについては、ほとんどわかっていない。生涯を隠者のようにひっそりとすごしたからだといえよう。 エイミリー・ディキンソンの詩風には、ブレイクの影響やその他の神秘主義的作家の影響をみる向きもあるが、いずれにしてもユニークなものである。愛と死を歌ったものが多い。ここでは、ディキンソンの詩の中から、愛と死を歌ったもの20編あまりを取り上げて、鑑賞してみたいと思う。 |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2013 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |