English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BSS |
老人が何故狂ってはならぬのか Why Should Not Old Men Be Mad?:イェイツ |
ウィリアム・B・イェイツの「最後の詩集」から「老人が何故狂ってはならぬのか」Why Should Not Old Men Be Mad?(壺齋散人訳) 老人が何故狂ってはならぬのか? 老人は思い知らされてきたのだ 健康そうな体をした若者が 酔っ払いのジャーナリストに変るのを ダンテを通読したほどの少女が のろまな子を生むようになるのを 社会福祉を夢見たヘレンが 馬車の上から叫ぶようになるのを また中には当然と考えるものもある 善人が飢え悪人がはびこるのを 隣人たちが映画の登場人物のように すっきりとした格好をしてはいても 何時も幸福でいられるとは限らず スタートに相応しい終わりを迎えられないことを 注意深い老人たちならこんなことは皆知っている 彼らは昔からの言い伝えに通暁し 世の中はいいことだけではないと知っている だから老人が狂うのはもっともなのだ イェイツは70歳を過ぎた高齢になっても詩を書き続けた。それら最晩年の詩は死の直後に Last Poems という題名で出版された。 |
|
![]() |
|
Why Should Not Old Men Be Mad? by William Butler Yeats Why should not old men be mad? Some have known a likely lad That had a sound fly-fisher's wrist Turn to a drunken journalist; A girl that knew all Dante once Live to bear children to a dunce; A Helen of social welfare dream, Climb on a wagonette to scream. Some think it a matter of course that chance Should starve good men and bad advance, That if their neighbours figured plain, As though upon a lighted screen, No single story would they find Of an unbroken happy mind, A finish worthy of the start. Young men know nothing of this sort, Observant old men know it well; And when they know what old books tell And that no better can be had, Know why an old man should be mad. |
|
前へ|HOME|イェイツ|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2010 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |