English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BBS |
反歌(ENVOI):エズラ・パウンド |
エズラ・パウンドの連作詩「ヒュー・セルウィン・モーブリー(Hugh Selwyn Mauberley)」から「反歌(ENVOI)」(壺齋散人訳) ものいわぬ沈黙の書物よ かつてローズの歌を歌ってくれた女に伝えよ お前の中に書いてある歌が ありきたりの歌ばかりなら この俺の歌の不具合を大目に見 彼女の栄光を永遠にたたえよ お前にはそうすべき理由があるのだから いつも歌を口ずさんでいる あの女に伝えよ 俺の歌を歌わず 俺が誰か知らぬ女に伝えよ 自分に劣らぬ歌い手が いつか自分に取って代わるのだと そのとき俺たちは二人とも塵となって 忘却の彼方へと沈んでいき 最後に残るものは 本物の美だけなのだと この詩は連作詩「ヒュー・セルウィン・モーブリー」にとってのエピローグにあたるものだ。パウンドはあえて西洋の伝統に従てエピローグとはいわず、日本の詩歌の伝統を取り入れて、反歌(ENVOI)といった。 |
|
![]() |
|
ENVOI (1919) GO, dumb-born book, Tell her that sang me once that song of Lawes; Hadst thou but song As thou hast subjects known, Then were there cause in thee that should condone Even my faults that heavy upon me lie And build her glories their longevity. Tell her that sheds Such treasure in the air, Recking naught else but that her graces give Life to the moment, I would bid them live As roses might, in magic amber laid, Red overwrought with orange and all made One substance and one colour Braving time. Tell her that goes With song upon her lips But sings not out the song, nor knows The maker of it, some other mouth, May be as fair as hers, Might, in new ages, gain her worshippers, When our two dusts with Waller's shall be laid, Siftings on siftings in oblivion, Till change hath broken down All things save Beauty alone. |
|
前へ|HOME|パウンド|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2011 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |