English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BBS |
雷が言ったこと5:T.S.エリオット「荒地」 |
T.S.エリオットの詩「荒地」から「雷が言ったこと」5(壺齋散人訳) ガンジス川が干上がり ひなびた葉っぱが雨を待っていると 黒い雲が遠くヒマラヤを超えてやってきて ジャングルが沈黙のうちにかがみこみ背を丸めるや 雷がこう叫んだ ダー ダッタ、捧げよ だが我々は何を捧げたか 友よ 心臓を揺さぶる血潮だろうか あの大胆不敵な一瞬の情欲 どんな分別も制御できぬ情欲だろうか 情欲によってのみ我々は生きている 死亡通知書に乗せられることもなく 蜘蛛のつむいだ記憶の網にもひっかからず 痩せた公証人が空っぽの部屋で開く遺言状にも 記されることのない情欲 ダー ダヤドヴァム、相憐れめ 私はたった一度だけ ドアの鍵が回転するのを聞いた 我々は皆監獄の中で鍵のことを考えるものだ 鍵のことを考えながら監獄にいることを確認するものだ ただ日暮れ時だけに 風聞のささやきが 倒されたコリオレーナスを一瞬蘇らせる ダー ダミャータ、己を制せよ 船は 熟練した船乗りには喜んで従うものだ 海が穏やかな時には 心も喜んで従うものだ 招かれるままに 弾み立って 自分を導く者の手に従うものだ この部分はガンジス川に雨を降らせる雷の言葉がストレートに語られる。ダー、雷の気合いの叫び、ダッタ、ダヤドヴァム、ダミャータは、それぞれ、捧げよ、相憐れめ、己を制せよ、を意味するサンスクリット語。エリオットはサンスクリット語に明るかった。 「私はたった一度だけ・・・聞いた」の部分は、ダンテ「地獄篇」からの引用「その時この恐ろしい塔の下の扉を、釘付けにする音が聞こえた(平川訳)」を参照せよと原注にある。 「己を制せよ」以下は、長い放浪の旅がようやく終わり、船が港に停泊するように、心が落ち着けるところに向かうさまを現している。 |
|
![]() |
|
Ganga was sunken, and the limp leaves Waited for rain, while the black clouds Gathered far distant, over Himavant. The jungle crouched, humped in silence. Then spoke the thunder DA Datta: what have we given? My friend, blood shaking my heart The awful daring of a moment's surrender Which an age of prudence can never retract By this, and this only, we have existed Which is not to be found in our obituaries Or in memories draped by the beneficent spider Or under seals broken by the lean solicitor In our empty rooms DA Dayadhvam: I have heard the key Turn in the door once and turn once only We think of the key, each in his prison Thinking of the key, each confirms a prison Only at nightfall, aetherial rumours Revive for a moment a broken Coriolanus DA Damyata: The boat responded Gaily, to the hand expert with sail and oar The sea was calm, your heart would have responded Gaily, when invited, beating obedient To controlling hands |
|
HOME|エリオット|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2014 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |