English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学|プロフィール|BBS |
ジョージ・ゴードン・バイロン:詩の翻訳と解説 |
ジョージ・ゴードン・バイロンGeorge Gordon Byron (1788-1824) は、イギリスのロマン主義が怒涛のように渦巻いた時代に、常にその渦の中心にいた詩人だった。バイロンは、生前はもとより、19世紀中を通じて、ロマンティシズムのチャンピオンとして受け取られたばかりか、シェイクスピアと並んで、イギリスが生んだ最も偉大な詩人だと考えられていた。 今日ではシェリーやキーツの後塵を拝するようになってしまったバイロンだが、そのユニークで壮大な詩業はやはり超一流の業績といわねばならない。ここではそんなバイロンの代表的な詩を取り上げ、日本語に翻訳したうえで、解説・批評を加える。 |
![]() |
彼女の歩く姿の美しいさま She walks in beauty 冷たさが人を包んで :バイロンの宇宙感覚 音楽に寄せて Stanzas for Music オーガスタに捧げる Stanzas To Augusta ギリシャの島々 The Isles of Greece:バイロン「ドン・ジュアン」から もう さまようのはやめよう So we'll go no more a-roving 誰がキーツを殺したか Who killed John Keats 36歳の誕生日 My Thirty-Sixth Year バイロン George Gordon Byron :生涯と作品 |
HOME |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2008 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |