English Poetry and Literature |
HOME|ブログ本館|東京を描く|水彩画|ブレイク詩集|フランス文学|西洋哲学 | 万葉集|プロフィール|BSS |
美術館 Musee des Beaux Arts:W.H.オーデン |
W.H.オーデンの詩「美術館」Musee des Beaux Arts(壺齋散人訳) 受難というものについて昔の巨匠たちは間違ってはいなかった それが人間にとって持つ意味をよくわかっていた それは誰かが食事をしていたり窓を開けていたり のろのろと歩いている間にも 起こるのだと 老人たちがうやうやしい熱意を持って 奇跡の子の誕生を待ち望んでいる間にも そんなことにはおかまいなしの子どもたちがいて 森のはずれの池でスケートをしている そうだ 恐ろしい殉教に赴くためにさえ ひとはありふれた 時に汚らしい道を通らねばならぬ そこでは犬らが惨めな暮らしをし 拷問屋の馬が何も知らずに背中を木にこすり付けている 試みにブリューゲルのイカロスの絵を見てみたまえ なにもかものんびりとして誰も殉教者の災難を省みはしない 農夫はイカロスが墜落して悲鳴を上げたのが 聞こえたかもしれない だが彼にとってそんなことはどうでもよいのだ 太陽は相変わらず緑の海に突っ込んだイカロスの脚を照らしている 海上を行く豪華な船も 空から落ちてきた少年の驚くべき様子を見たに違いないのに 何事もなかったように航海を続けるのだ ブリュッセルの美術館を訪れたときの印象がもとになっているらしい。人間の中に潜む不条理について、ブリューゲルや昔の巨匠たちの絵を引き合いに出して、語っているこの詩は、オーデンの社会的な関心が伺われる作品のひとつだ。 |
|
![]() |
|
Musee des Beaux Arts By W.H.Auden About suffering they were never wrong, The Old Masters: how well they understood Its human position; how it takes place While someone else is eating or opening a window or just walking dully along; How, when the aged are reverently, passionately waiting For the miraculous birth, there always must be Children who did not specially want it to happen, skating On a pond at the edge of the wood: They never forgot That even the dreadful martyrdom must run its course Anyhow in a corner, some untidy spot Where the dogs go on with their doggy life and the torturer's horse Scratches its innocent behind on a tree. In Breughel's Icarus, for instance: how everything turns away Quite leisurely from the disaster; the plowman may Have heard the splash, the forsaken cry, But for him it was not an important failure; the sun shone As it had to on the white legs disappearing into the green Water; and the expensive delicate ship that must have seen Something amazing, a boy falling out of the sky, Had somewhere to get to and sailed calmly on. |
|
前へ|HOME|オーデン|次へ |
作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2011 このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである |