English Poetry and Literature
HOMEブログ本館東京を描く水彩画ブレイク詩集フランス文学西洋哲学プロフィールBBS


大鴉 The Raven:ポーの詩の翻訳



エドガー・アラン・ポーの詩「大鴉」The Raven(壺齋散人訳)

  あるわびしい夜更け時 わたしはひそかに瞑想していた
  忘却の彼方へと去っていった くさぐさのことどもを
  かくてうつらうつらと眠りかけるや 突然音が聞こえてきた
  なにかを叩いているような音 我が部屋のドアを叩く音
  いったい何者なのだろう 我が部屋のドアを叩くのは
  それだけで 後はなにも起こらなかった

  はっきりとわたしは思い出す 12月の肌寒い夜のことを
  消えかかった残り火が 床にあやしい影を描いた
  夜が明けるのを願いつつ 書物のページをくくっては
  わたしは悲しみを忘れようと努めた レノアを失った悲しみを
  類まれな美しさの少女 天使がレノアと名づけた少女
  彼女は永遠に失われたのだ

  紫色のカーテンの かすかな絹のさやめきが
  それがわたしを脅かし 感じたことのない恐れで包んだ
  震える心を静めるため わたしは立ったままつぶやき続けた
  誰かが部屋の扉をたたき 中へ入ろうとしている
  深夜に部屋の扉をたたき 中へ入ろうとしている
  そうだ それ以上ではない

  やがて気持を持ち直し ためらうことなくわたしはいった
  紳士にせよ淑女にせよ 是非あなたのお許しを請いたいと
  だが実は夢見心地で あなたの近づくのを感じていた
  あなたは軽い足音をたて わたしの部屋の扉を叩く
  あまりにかすかで聞き取れぬ音に わたしは扉を開け放った
  扉の外は闇で 他にはなにも見えなかった 

  深い闇の中を覗き込みながら わたしはいぶかり立ち尽くした
  誰もあえて見ることを 望まない夢のような気がして
  沈黙は破られず 闇には何の兆候も見えない
  ただひとつ言葉が発せられた レノアとささやく言葉が
  わたしが発したその言葉は 闇の中をこだまする
  これだけで 後は何も起こらなかった

  心を熱くたぎらせながら 部屋の中に戻っていくと
  再びこつこつという音が聞こえた 今までよりも大きな音が
  たしかにこれは だれかが窓格子を叩く音だ
  いったい何事が起きているのか その様子を確かめてみよう
  心をしばし落ち着かせて その様子を確かめてみよう
  だがそれは風の音 それ以上ではなかった

  わたしが格子を押し開けるや バタバタと羽をひらめかせて
  大きな烏が飛び込んできた 往昔の聖なる大鴉
  傲岸不遜に身を構え ひとときもおとなしくせず
  紳士淑女然として 扉の上にとまったのだ
  わたしの部屋の扉の上の パラスの胸像の上に
  とまって座って それだけだった

  この漆黒の鳥を見て わたしの悲しみは和らいだ
  気品に溢れた表情が おごそかでいかめしくもあったゆえに
  お前の頭は禿げてはいるが 見苦しくはないとわたしはいった
  夜の浜辺からさまよい出た いかめしい古の大鴉
  冥界の浜辺に書かれているという お前の名はなんと言うのか
  大鴉は応えた ネバーモア

  この無様な鳥が明確にものをいうのに わたしは大変驚いた
  たとえその言葉には意味がなく 何を言っているかわからぬとしても
  だがこんな鳥が自分の部屋の 扉の上にいるのは素敵だ
  扉の上の胸像の上に 不思議な名前の鳥がいるのは
  ネバーモアという名の鳥が

  大鴉がいったのはただそのひとこと 塑像の上に孤立しながら
  その言葉にまるで 己の魂をこめたように
  それ以上大鴉はものいわず 羽を動かすこともなかった
  そこでわたしはつぶやいたのだ 以前にも同じようなことがあった
  それは夜明けとともに去ってしまった 希望が去っていったように
  すると大鴉はいったのだ ネバーモア

  かくも時を得た答えに 沈黙が破られたのに驚き
  わたしはいった 疑いもなく これがこの鳥のただひとつの言葉
  それは不運な飼い主から教わった言葉 そうだその男は
  過酷な運命によって これでもかこれでもかと打ちのめされ 
  もはや口に上る言葉といえば ただひとこと
  ネバー ネバーモアのみ

  それでも大鴉がこの哀れな心を 慰めてくれようとするのを見て
  わたしは大鴉の目の前に 安楽椅子を引いていっては
  深々とクッションにうずまりながら あれこれと想像を回らした
  この大昔の不吉な鳥は 陰鬱で 無様で いやらしい 
  この不吉な鳥はわめきながら いったい何を言いたいのかと
  ネバーモアということばで

  あれこれと思い測りつつ 一言も発することのないうちに
  大鴉の目の炎が わたしの心の中にまで燃え広がる
  それでもわたしは考え続ける 頭を椅子の背に凭せかけながら
  その椅子の背にはランプの光が ビロードの生地を照らし
  そのランプの光に照らされた 椅子の背には彼女が
  もう身をゆだねることはないのだ

  すると空気が密度を濃くし どこからともなく匂いがただよい
  香炉を振り回す天使たちの 足音が床に響く
  やれやれこの天使たちは 神がわたしに差し向けたのか
  この匂いはレノアへの思いを 和らげるための妙薬の匂いか
  この妙薬を飲み干せば 辛い思いが忘れられるのか
  大鴉が答えた ネバーモア

  邪悪な預言者よ 鳥であれ悪魔であれ
  誘惑者であれ 難破した漂流者であれ
  孤高で不屈なものよ どうか言ってくれ
  この呪われた砂漠のような地に 幽霊たちの住処のような家に 
  果たしてギレアドの香木が 存在するかどうか言ってくれ
  大鴉は答えた ネバーモア

  邪悪な預言者よ 鳥であれ悪魔であれ
  あの聖なる天蓋にかけて 父なる神の名にかけて
  この悲しみに打ち沈んだ魂にいってくれ はるかなエデンの園のうちで
  天使がレノアと呼んだ娘を 果たして見ることがあろうかと
  かの類いまれな美しき少女 天使がレノアと呼んだ娘を
  大鴉は答えた ネバーモア

  もうたくさんだ わが仇敵よ わたしは飛び上がって叫んだ
  去れ 嵐の中へ または暗黒の冥界の海辺へ
  形を残さずに消えろ お前の言葉の余韻も残さず
  わたしを孤独の中に放っておけ その場から消えていなくなれ
  わたしのこころを静かなままにして その場から消えていなくなれ
  大鴉は答えた ネバーモア

  すると大鴉は飛び回ることなく じっと動かずにうずくまったまま
  扉の上の塑像の上に 乗ったままの姿勢を保ち
  目はうっとりと閉じられて 夢を見る悪魔のよう
  ランプの光に照らされて 身は床の上に影を落とし
  わたしはその影の中から 抜け出そうとするが
  もはや抜け出すこともままならないのだ


「大鴉」はエドガー・ポーの詩人としての名声に決定的な力となった作品だ。ポーは自分の文学者としての出発点を詩人たらんとすることに求め、すでに十台の頃から詩を書いていた。だがそれらはなかなか世の認めるところとならなかった。ポーは世界中で始めて文学者として生計を立てようとした人物だが、詩では金にならなかったのである。そこでポーは小説で身を立てようとした。今日に残る彼の多くの短編小説は、生計費を稼ぐために、詩を書くことを犠牲にして生み出されたものなのである。

もっとも小説も、家計を支えるだけの足しにはならなかった。そこでポーは雑誌の編集にまで手を染め、何とか金を稼ごうとしたが、その生涯は赤貧に近いものだった。そんなポーが1845年、つまり死の4年前に書いたのが「大鴉」である。当時のアメリカ人は詩をたしなむほど心の余裕を持っていたとはいえなかったが、それでもポーの「大鴉」は大いに話題になった。この作品によってポーは一躍アメリカを代表する詩人として認められたのだ。だが名声は金にはつながらなかった。ポーが「大鴉」で得た金はわずか9ドルに過ぎなかったのである。

それはともかく、ポーはこの作品に自分の詩人としての全霊をつぎ込んだ。詩人であることこそ自分の本来の姿だとひそかに自認していたポーのことだ。世界の文学史に燦然と輝くようなすばらしい詩を残したい、そう考えたのも無理はない。

こんなわけでこの詩にはポーの全霊込められているといってよく、それ故にまた彼の詩の特徴をなしているものがすべて、凝縮されたかたちでこめられている。

第一の特徴は音楽性だ。ポーは、詩はそこに盛られた内容よりも形式によって評価されるべきだという信念を抱いていた。形式の中でも音楽性はもっとも重視されるべきものだ。詩の音楽性は、リズム感と旋律感そして調和からなる。リズム感は詩句の配置と韻からなる。旋律感は言葉の繰り返しからもたらされる。そして調和は主題とそれを表現する言葉の調和からかもし出される。

ポーはこうした要素を意識的に配置することで類まれな音楽性に富んだ詩を書き上げた。おそらく世界の文学史上「大鴉」ほど音楽性に富んだ詩はないといってよい。この作品がフランスの詩人たちに決定的な影響を及ぼしたのは、その音楽性を通じてなのである。

ふたつ目はテーマの独自性である。それはポーが生害追求したテーマ、美しい女性の死というテーマだ。ポーほど女性にこだわり、しかもその女性が死んでいく運命を嘆き悲しんだ詩人はいない。というのもポーは幼い頃から、母親を失ったり、養母を失ったり、愛するものを失ったり、女性の失うことの喪失感にさいなまれてきたからだ。やがて愛する妻のヴァージニアにまで先立たれるのだが、「大鴉」を書いたときには彼女はまだ生きていた。だが生きていたとはいえ、結核が進行してその寿命は風前の灯だった。だからポーはこの若い妻に死の影を感じ取ってもいた。

そして三つ目はアラベスクなものに対する愛好である。ポーはこのアラベスク趣味を怪奇小説や探偵小説において遺憾なく発揮したが、この詩の中でもそれを盛り込んだ。「大鴉」そのものがアラベスク趣味のシンボルなのだ。

このほかにも、この作品を分析する視点はいくらでも見つかるだろう。それほどこの作品はスケールの大きなものなのだ。

読者は単に音楽性を堪能するだけでも、この作品の魅力の一端に触れることができよう。





The Raven By Edgar Allan Poe

  Once upon a midnight dreary, while I pondered weak and weary,
  Over many a quaint and curious volume of forgotten lore,
  While I nodded, nearly napping, suddenly there came a tapping,
  As of some one gently rapping, rapping at my chamber door.
  `'Tis some visitor,' I muttered, `tapping at my chamber door -
  Only this, and nothing more.'

  Ah, distinctly I remember it was in the bleak December,
  And each separate dying ember wrought its ghost upon the floor.
  Eagerly I wished the morrow; - vainly I had sought to borrow
  From my books surcease of sorrow - sorrow for the lost Lenore -
  For the rare and radiant maiden whom the angels named Lenore -
  Nameless here for evermore.

  And the silken sad uncertain rustling of each purple curtain
  Thrilled me - filled me with fantastic terrors never felt before;
  So that now, to still the beating of my heart, I stood repeating
  `'Tis some visitor entreating entrance at my chamber door -
  Some late visitor entreating entrance at my chamber door; -
  This it is, and nothing more,'

  Presently my soul grew stronger; hesitating then no longer,
  `Sir,' said I, `or Madam, truly your forgiveness I implore;
  But the fact is I was napping, and so gently you came rapping,
  And so faintly you came tapping, tapping at my chamber door,
  That I scarce was sure I heard you' - here I opened wide the door; -
  Darkness there, and nothing more.

  Deep into that darkness peering, long I stood there wondering, fearing,
  Doubting, dreaming dreams no mortal ever dared to dream before
  But the silence was unbroken, and the darkness gave no token,
  And the only word there spoken was the whispered word, `Lenore!'
  This I whispered, and an echo murmured back the word, `Lenore!'
  Merely this and nothing more.

  Back into the chamber turning, all my soul within me burning,
  Soon again I heard a tapping somewhat louder than before.
  `Surely,' said I, `surely that is something at my window lattice;
  Let me see then, what thereat is, and this mystery explore -
  Let my heart be still a moment and this mystery explore; -
  'Tis the wind and nothing more!'

  Open here I flung the shutter, when, with many a flirt and flutter,
  In there stepped a stately raven of the saintly days of yore.
  Not the least obeisance made he; not a minute stopped or stayed he;
  But, with mien of lord or lady, perched above my chamber door -
  Perched upon a bust of Pallas just above my chamber door -
  Perched, and sat, and nothing more.

  Then this ebony bird beguiling my sad fancy into smiling,
  By the grave and stern decorum of the countenance it wore,
  `Though thy crest be shorn and shaven, thou,' I said, `art sure no craven.
  Ghastly grim and ancient raven wandering from the nightly shore -
  Tell me what thy lordly name is on the Night's Plutonian shore!'
  Quoth the raven, `Nevermore.'

  Much I marvelled this ungainly fowl to hear discourse so plainly,
  Though its answer little meaning - little relevancy bore;
  For we cannot help agreeing that no living human being
  Ever yet was blessed with seeing bird above his chamber door -
  Bird or beast above the sculptured bust above his chamber door,
  With such name as `Nevermore.'

  But the raven, sitting lonely on the placid bust, spoke only,
  That one word, as if his soul in that one word he did outpour.
  Nothing further then he uttered - not a feather then he fluttered -
  Till I scarcely more than muttered `Other friends have flown before -
  On the morrow he will leave me, as my hopes have flown before.'
  Then the bird said, `Nevermore.'

  Startled at the stillness broken by reply so aptly spoken,
  `Doubtless,' said I, `what it utters is its only stock and store,
  Caught from some unhappy master whom unmerciful disaster
  Followed fast and followed faster till his songs one burden bore -
  Till the dirges of his hope that melancholy burden bore
  Of "Never-nevermore."'

  But the raven still beguiling all my sad soul into smiling,
  Straight I wheeled a cushioned seat in front of bird and bust and door;
  Then, upon the velvet sinking, I betook myself to linking
  Fancy unto fancy, thinking what this ominous bird of yore -
  What this grim, ungainly, ghastly, gaunt, and ominous bird of yore
  Meant in croaking `Nevermore.'

  This I sat engaged in guessing, but no syllable expressing
  To the fowl whose fiery eyes now burned into my bosom's core;
  This and more I sat divining, with my head at ease reclining
  On the cushion's velvet lining that the lamp-light gloated o'er,
  But whose velvet violet lining with the lamp-light gloating o'er,
  She shall press, ah, nevermore!

  Then, methought, the air grew denser, perfumed from an unseen censer
  Swung by Seraphim whose foot-falls tinkled on the tufted floor.
  `Wretch,' I cried, `thy God hath lent thee - by these angels he has sent thee
  Respite - respite and nepenthe from thy memories of Lenore!
  Quaff, oh quaff this kind nepenthe, and forget this lost Lenore!'
  Quoth the raven, `Nevermore.'

  `Prophet!' said I, `thing of evil! - prophet still, if bird or devil! -
  Whether tempter sent, or whether tempest tossed thee here ashore,
  Desolate yet all undaunted, on this desert land enchanted -
  On this home by horror haunted - tell me truly, I implore -
  Is there - is there balm in Gilead? - tell me - tell me, I implore!'
  Quoth the raven, `Nevermore.'

  `Prophet!' said I, `thing of evil! - prophet still, if bird or devil!
  By that Heaven that bends above us - by that God we both adore -
  Tell this soul with sorrow laden if, within the distant Aidenn,
  It shall clasp a sainted maiden whom the angels named Lenore -
  Clasp a rare and radiant maiden, whom the angels named Lenore?'
  Quoth the raven, `Nevermore.'

  `Be that word our sign of parting, bird or fiend!' I shrieked upstarting -
  `Get thee back into the tempest and the Night's Plutonian shore!
  Leave no black plume as a token of that lie thy soul hath spoken!
  Leave my loneliness unbroken! - quit the bust above my door!
  Take thy beak from out my heart, and take thy form from off my door!'
  Quoth the raven, `Nevermore.'

  And the raven, never flitting, still is sitting, still is sitting
  On the pallid bust of Pallas just above my chamber door;
  And his eyes have all the seeming of a demon's that is dreaming,
  And the lamp-light o'er him streaming throws his shadow on the floor;
  And my soul from out that shadow that lies floating on the floor
  Shall be lifted - nevermore!



HOMEエドガー・ポー次へ






 


作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007-2010
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである